寝具専門店のプロがお届けする寝具のコラム

洗える布団|洗える布団についてのメンテナンス方法や質問やお悩み

洗える布団について


毎日心地よい眠りを味わうために使う布団。

皆さんは毎日使う布団を洗っていますか? 

私たちが行った1300人以上を対象にした

アンケートによると布団を洗う人は全体の50%。

2人に1人が布団を一度も洗ったことがなく、

毎日同じ布団を使い続けているという

驚きの結果が出ました。



布団を洗っている人の中では、

「半年に1回布団を洗う」

という回答が最も多く全体の10%、

次いで

「月に1回布団を洗う」

という回答が9%、

3カ月に1回布団を洗う」

という回答が8

という結果になりました。


4人に1人は半年に1回布団を洗うということになります。

不眠大国の日本は5人に1人が

睡眠に何らかの障害や不満を持っている

と言われています。


不眠の原因として大きな影響を及ぼしている一つに

「寝室の環境」

があります。


「寝室の環境」が悪いことで

睡眠の質を低下することは一般的に知られていますが

私たちは「寝室の環境」の中でも重要な布団について

様々な研究やアンケートを行い、

より良い睡眠環境とは何かという情報をお届けしています。



良い睡眠をするには洗える清潔な布団を


布団が不潔だと睡眠の質は低下すると言われています。

それは布団の汚れによる


「細菌」「ホコリ」「ダニ」「におい」「カビ」が


人間の身体や呼吸、自律神経に作用して

睡眠の質が低下するとされています。


人間は寝ている一晩のうちにコップ2杯分の汗をかきます。

その汗は直接布団に浸透するか蒸気になって布団に付着されます。


それを毎日繰り返していくことで目に見える汚れになり、

その汚れが「細菌」「ホコリ」「ダニ」「におい」「カビ」の原因になってしまい

やがては睡眠の質を低下させることに繋がっていきます。


簡単に言うと毎日使う下着や肌着を

半年以上も洗わないようなものです。

想像するだけでイヤになりませんか?


やはり布団は定期的に洗えるふとんが

眠りの質を変えるためにはおすすめです。


ここからは洗える布団についての実際に頂いた

疑問やお客様の声などを交えてわかりやすく

洗える布団がどういった布団なのかを

ご紹介していきます。



洗える布団の購入チェックポイント


お客様の質問で特に多いも質問が


「洗える布団は自宅の洗濯機で洗えるのか?」


という内容です。


ボリュームのある羽毛布団などは洗濯機に入らないのでは?

洗えるけどコインランドリーで洗わないといけないの?

布団は洗えるけど元の形に戻るの?

布団を洗った後に乾燥はしっかりできるの?

洗うと羽毛が傷まない?


などなどご質問を頂きます。


こういった経験から洗える布団を通販で購入する時の注意するポイントをご紹介します。



洗える布団は自宅の洗濯機で洗えるのか?


最も重要なチェックポイントが

「自宅の洗濯機で布団が丸洗いが出来るのか?」です。


これは羽毛布団みたいにボリュームがある布団は

洗濯機に入らない可能性があるので

洗濯機の体積と羽毛布団の体積を確認する必要があります。


実際に洗える羽毛布団を購入したお客さまがが

洗濯機に入らないのでコインランドリーで洗濯している

ということもありますので必ず確認してください。


夏用の薄掛け布団などはボリュームもあまりないので

洗濯機に入るサイズの商品が多いです。



洗える布団は洗濯後に型くずれしない


次に重要なチェックポイントは、

洗濯した後でも型崩れなどしないかどうかです。


洗える布団には様々な種類があり、

中綿がクッションのような通常のポリエステルのものや

特殊繊維や特殊加工を施した、中綿を使用した洗える布団など様々あります。


その中でも洗濯後に型くずれをしないような加工をしている布団をオススメします。

安価な布団は洗えることは出来ても型崩れなどを起こす事例は多くあります。

使い捨てや1年に1度の使い方などをする場合はそういった安価な布団でも良いかもしれません。
しかし、長い目で見るとやはりそういった型崩れをしない加工をした洗える布団を選ぶ方が断然にオススメです。



洗える布団はしっかり乾くのか


次のチェックポイントとしては、

布団を洗った後にしっかりと乾燥、乾くことができるか

どうかが重要になります


洗うことができたとしても、

なかなか乾かないなどといったお客様の声も多くいただきます。

そういった特別な加工をしていない中綿などは

あまり速乾性がなく、なかなか洗うことができない、

乾きにくい素材もあるので、チェックポイントとして注意してください。


羽毛布団などは非常に乾きが悪く、

布団を直射日光などで干すことによって、中材の羽毛を痛めることにもなるので、

羽毛布団のクリスマスは基本的に、専門店やなどでクリーニングをお願いすることが望ましいです。



洗える布団の洗い方


洗える布団の洗い方についてご紹介いたします。


洗うときに最も注意していただきたいのが、

洗濯ネットに入れて洗濯をしていただくことです


洗濯機に洗える布団を直接入れてしまうと、

洗濯槽と洗える布団の側生地が摩擦を起こし、

生地を傷める原因ともなります。

また洗濯槽に引っかかったりなどをして、

側生地が破れてしまうなどといったことを抑えるために

洗濯ネットは必要です


布団の側生地はとてもデリケートな素材でできているものが多いため、

摩擦などで生地が傷みやすくなり、耐久年数も大きく改変かしていきますのでご注意ください。



洗える布団はコインランドリーで洗う必要は


洗える布団をコインランドリーで洗ったお客様の失敗事例を紹介します。


そのお客様は布団をコインランドリーで洗い、

コインランドリーの乾燥機を使い、

洗濯をした結果、

大切にしていた高価な羽毛布団をダメにしてしまいました。


羽毛はとてもデリケートな素材ですので、

水の分量や乾燥の仕方など専門の人間でも

なかなか苦労のする素材ですので

一般のコインランドリーなどで洗うことはあまりおすすめしていません。


ふとん専門のクリーニング屋などにお願いする方が断然オススメです。

後々高価な布団をダメにするなどといったことがないので安心です。



洗える布団のメンテナンス方法


洗える布団のメンテナンスについてご紹介いたします。


洗える布団は月に1度定期的に洗うなどのメンテナンスをしていただくことにより、

耐久性や清潔感などを保てるのでより良い睡眠を味わうためには、

定期的なメンテナンスをおすすめします。


洗える布団の干し方はなるべく布団を大きく広げて、

ねじれや重なるなどの部分をなるべくなくし、

まんべんなく平らに広げをしていただくことをおすすめいたします。


側生地がプリントの生地などは直射日光などで色が褪せてしまう可能性もあるので、直射日光はお避けください。



洗える布団は乾燥機OK


洗える布団は乾燥機は対応していないものが大半です。

洗える布団は乾燥機などにかけて熱を加えることで、

中綿の素材が変形したり、

やけてしまったりなどといったことが起こりやすいので、

なかなか乾燥機を使用してOKな洗える布団はありません。

天気の良い日に天日干し、もしくは陰干しで洗える布団を乾かして頂くことがいいです。



子どもにもおすすめの洗える布団


私どものお店に質問をいただくお客様には

お子様がアレルギーの方やおねしょをするなどといった

お悩みを抱えている主婦の方が多くいらっしゃいます。

最近では、お子様がアレルギーというご家庭が多くなっています。


そういったお母さんやお父さん、両親たちのお悩みは定期的に布団を洗わなければいけないこと。

ホコリなどのハウスダストを避けるために毎日掃除をしなければいけないことが悩みだと数多く頂きます。


また、子どもが小さなまだ小さくおねしょなどを繰り返すお子様もいらっしゃるので、そういったご家庭にも洗える布団はとてもオススメしております。



洗える布団の口コミ・お客様の声


洗える布団を実際に使っている人の

口コミやお客様の声をご紹介いたします。


 

我が家は家族全員がアレルギー体質で

娘も私もアトピーなので布団につくダニやハウスダストに敏感です。

自宅で布団を洗濯することができればと洗える布団を探している時にこちらのショップに出会いました。

洗える布団は洗濯機にも入るサイズで洗濯も簡単。

洗濯のあとに干してもすぐに乾くので週に1度は洗濯しています。

以前の布団に比べてホコリが少ないおかげか眠りが深くなった気がしています。

よい眠りには布団が大切だ改めて実感しました。

  東京都 30代 女性  



2人の子どもがアレルギーなので

羽毛布団ではない布団がおすすめだとお医者さんに言われてホコリが無くて洗える布団を探していました。

実際に使ってみると驚きました。

朝と夜に毎日2回、寝室を掃除機かけしていましたが1回の掃除で済むようになりました。

共働きで忙しい私のとっては掃除する回数が減ったことがとても嬉しい出来事でした。

  静岡県 40代 女性  



今までは羽毛布団を使っていて

年に2回は布団クリーニングをして布団を洗うようにしていました。

しかし、布団のクリーニングは意外と費用が高いので自宅で洗える布団を見つけてすぐに購入しました。

今では月に一度は自宅で洗濯出来て快適です。

羽毛布団よりも軽くて暖かいのもとても気に入っています。 福岡県 50代 女性

低反発枕の悩み

寝具のプロが教える低反発枕のお悩みと解決法

眠りの悩みは、枕だけが悪いわけではありません。しかし枕を買い替えることで寝心地が変わり、安眠できるようになり、肩こり解消や首こりが無くなる人は多いです。低反発枕が必ずあなたに合うとは限りませんが、低反発枕の柔らかでソフトな肌触りはとても安心できます。
また、枕は1日2日使っただけではわからない場合もあります。毎日使ってみることで慣れる方もいれば、最初はフィットしていると思っていてもなんだか違うような気がする、ということもあります。今使っている枕が合わない方、枕を変えて、低反発枕をぜひ一度使ってみましょう。



どの低反発枕が良いのかわからない

様々なメーカーさんが低反発枕を作っています。代表的なテンピュールを筆頭に、デパートの寝具売り場や量販店・ホームセンター、ショッピングモールのニトリや無印良品、アマゾンや楽天市場などのオンラインサイトでも買えます。おすすめは、実際に使って寝ているときの姿勢をとってみて、触ってしっくりきたものを選ぶことです。ウレタン素材もメーカーによって全く異なります。首筋に負担がかからず、寝返りがスムーズにうてるものも選びましょう。

枕 おすすめ 枕カバー 高さ 肩こり 首コリ 洗濯 人気 35×50cm 43×63cm 洗える ファスナー付 日本製 手作り   

低反発枕と高反発枕の違いがわからない

簡単にいうと、反発の強さの違いです。もっと簡単にいうと、硬いか柔らかいかの違いです。低反発枕が合う人もいれば、合わない人もいます。低反発枕は柔らかく沈み込み、自分の自重、体重に合わせて形を変形させるので、筋肉量が多い方や体の重さがある方は、高反発枕でしっかりがっちりと支えてもらうのもいいでしょう。低反発枕だとマシュマロのようで、沈みすぎてしっくりこない場合もあるようです。
テレビでアスリートの誰さんが良いと言っていた、オリンピック選手の誰さんがいいと言っていた、しかしそれがあなたに合うとは限りません。しかし愛用者が多く、選ばれるのには理由もあります。低反発枕を見に行く場合でも、同時に高反発枕を試してみることで、それぞれの違いと良さがよくわかると思います。



どんな形のものが良いのかわからない

低反発枕の形状はメーカーにもよりますが、特殊な形状のもの、変形型が多いのも特徴的です。 羽根のまくらやパイプまくら、そば殻枕はシンプルな長方形が多いですが、低反発枕は楕円型や六角形、断面が特殊な凸凹だったりするものもあるようです。 多い形としては、低い部分と高い部分があり、真ん中が少しくぼんでいる形状です。こういった枕は、高い部分が首の位置にくるようにします。この使い方を間違えているゆえに、なんだかしっくりこないと納得していない方も多いようです。形に迷った場合は、なるべく無難な形のものを選び、高さは低めのものから使い始めましょう。最初から高さがあるものを選ぶと首が痛くなり使わなくなったりします。低めのものは、タオルなどで高さ調節を行うことができますので、迷った場合は低めの高さのものを選びましょう。

枕 おすすめ 枕カバー 枕パッド 高さ 肩こり 首コリ 洗濯 人気 35×50cm 43×63cm 洗える セオアルファ 東レ   

最近合わなくなってきた

低反発枕が最近になって合わなくなってきたという場合は、まず、どのくらいの年数使っているのか考えましょう。低反発枕の年数は2年~3年程度です。へたってきたと感じたら、買い替えましょう。自分に合わない枕は、体を歪ませてしまいます。 次に、毎日起きている時間の姿勢が変化しているために枕と合わなくなる場合もあります。日中に猫背や歪んだ姿勢をとり背骨が歪んでいるために、夜仰向けに眠ると背中が痛くなる、いびきをかいてしまう、無呼吸症候群になってしまう。パソコンやスマートフォンなどの電子機器を長時間使用する、長時間車を運転するなどでストレートネックになってしまっているために、低反発枕が作る首の自然な曲線が不自然に感じられ、首が痛くなる。肩こりの悪化、首がこる、頭痛がするなどです。起きている間の自分の姿勢や体勢も見直しましょう。



・ 低反発まくらのお悩み&解決法 まとめ

・ 首筋に負担がかからず寝返りがスムーズに打てるものを選びましょう!

・ 低反発枕か高反発枕は自分に合うかを試してみることが絶対!

・ 枕の形に迷ったら低めのものから選びましょう!

・ 低反発枕は2年で一度が買い替えのタイミング!


羽毛布団は買い替えより、「リフォーム」が断然お得? その理由とは…

羽毛布団は買い替えより、「リフォーム」が断然お得? その理由とは…
羽毛リフォーム・布団仕立て直しのイメージ画像
ふかふかだった羽毛布団がへたってきた…。そんな時、安易に買い替えてはいけません!

ふかふかで暖かい羽毛布団は、快適な睡眠の強い味方!

ただ、長く使っていくと徐々にへたってボリュームがダウン、寝ているときの長年の汗や皮脂、汚れなどが原因となり臭いが気になる・・・。

など買った時のような快適さ、温かさは徐々に失われていってしまいます。

「そろそろ買い替えないといけないかな・・・。」と考えて、処分を検討している方もいらっしゃるのではないでしょうか?
でも、ちょっと待ってください!

羽毛布団はしっかりとメンテナンスをすれば実は一生モノで、すごく長く使うことができます。
意外とこの事実を知らない人が多いんです。

さらに、羽毛布団のメンテナンスは買い替えるよりも圧倒的にコストパフォーマンスが良い!!

買い替えの半額から1/3くらいの金額で、新品同様のふかふかの暖かさが戻ってくるとしたら嬉しくないですか?

そもそもなぜ、羽毛布団はへたってしまい、温かさが無くなってしまうの?
羽毛リフォーム・布団仕立て直しのイメージ猫が羽毛布団で寝転がる
そもそも羽毛布団がへたって、暖かさが失われてしまう原因はどこにあるのでしょうか?

主な原因をまとめました。

その1. 羽毛が片寄ってくる
長い間愛用していると、汗や汚れなどにより羽毛同士がくっついて絡まり合ってしまうので、片寄ってしまうことがあります。

その2. 羽毛が縮んでしまう球状に広がったダウンボールが温かい空気の層を作ることで、羽毛布団の保温性を保っています。
しかし、使い続けると羽毛のパワーがなくなり、空気を溜め込んで層をつくることができなくなり保温性が落ちてしまいます。

その3. ダウンボールが痛んでくる通常は汗などの水分を含んでも天日干しでボリュームが回復します。しかし、長い間汗などが蓄積されると、中のダウンボールがダメージを受けてボリュームが戻りにくくなります。
その4. 羽毛が飛び出たり、傷んでしまう羽毛布団の側生地は、羽毛が飛び出さないように目詰め加工されていますが、長い間愛用す
ると側生地が傷んで穴が開いたり、キルティング部分がほつれたりして羽毛が頻繁に飛び出すようになってきます。あまり古くなると羽毛の復元も難しくなるので、暖かさが失われてしまうのです。

このように様々な原因があります。お使いの羽毛布団がひとつでも当てはまるのであれば、リフォームをするタイミングです。

ふとんのプロによる「羽毛布団リフォーム」で新品同様にふかふか&温かさが復活!
羽毛リフォーム・布団仕立て直しの羽毛布団のビフォーアフター

リフォームで羽毛布団が復活?と疑問に思うかもしれませんが、羽毛布団を知り尽くしたプロによるリフォームで驚くほどふかふか&暖かさが復活するんです。

楽天市場や大手スーパーでも、多数のふとんリフォームの実績が評判の寝具マンの羽毛布団リフォームサービスが便利で安心、リーズナブルにご利用いただけます。

寝具マンはリフォームのサービスの提供だけでなく、ふとんの生産から販売までを一貫して行っている、まさに布団のプロ!

大切で高価な羽毛布団だからこそ、実績があり信頼できるプロにリフォームをお願いしたいですよね。

ふとんの事を知り尽くした寝具マンの羽毛布団リフォームサービスなら、

■ 宅配でやり取りするから、持ち運びの必要なし
■ 羽毛布団一つ一つを専用の設備で丁寧に、洗浄、乾燥、再充填して心を込めてリフォーム
■ 羽毛布団の側生地は、新しいものと交換してくれるから、まるで新品同様の仕上がり
■ 新しい羽毛を補充してくれるから、ふっくらふかふかに仕上がる

さらに、リフォームの料金はシングルサイズで15,000円から、ダブルサイズで20,000円からと、新品の羽毛布団を買うよりもずっとお得です。

布団を預けてから、約3週間で新品同様にリフレッシュされた羽毛布団が自宅に届きます。

3週間というと少し長く感じる方もいるかもしれませんが、高価で大切な羽毛布団をお預かりしていますので、間違いがないように丁寧に一つ一つリフォームを行っているからこその期間なのです。

思い入れのある羽毛布団をふかふかで清潔な状態で長く使っていただけるように、ふとんリフォームサービスは考えつくされています。

押入れに眠っている羽毛布団がある方、羽毛布団の買い替えを検討している方はぜひ検討してみてください。

低反発枕のメンテナンス方法

寝具のプロが教える低反発枕のメンテナンス方法

低反発枕を汚した時などのお手入れ方法や洗濯のやり方を寝具のプロがご紹介致します。

枕によだれなどの汚れや汗などのにおいが気になる方は多くいますが、そんな時どのように汚れを落とせば良いかを教えます!



取扱説明書と洗濯表示タグの確認

いざ低反発枕を使い始めた、購入を検討している、どのような場合でも低反発枕のメンテナンス方法には気を付けてください。

枕は、素材にかかわらず寝汗や頭皮の脂、ヨダレなどの汚れ、体臭などの匂いを吸っています。

清潔に使い続けたいですよね。

キレイを保つためのお手入れ方法を知っておきましょう。


枕 おすすめ 低反発 チップ 高さ 肩こり 首コリ 洗濯 人気 35×50cm 43×63cm 洗える ファスナー付 日本製      

洗えるタイプかどうかの確認

枕カバーを使っていても、枕本体の汚れが気になりますよね。

お手入れを始める前に、購入時に同梱されている取扱説明書は手元に保管していますか。

枕に洗濯表示タグは付いていますか。

低反発枕には洗えるものと洗えないものがあります。

お手入れ方法を確認しましょう。



洗ってはいけない低反発枕を洗ってしまうと

低反発枕は洗濯できないものが多いです。

洗濯できる低反発枕の場合は、洗濯表示を厳守して取り扱いましょう。

ここでは洗えない低反発枕を洗うとどうなるか、紹介します。

低反発枕に使われているウレタンフォーム素材は、水分を吸収することによって加水分解を起こして、変質します。

水分を吸い、枕は大変重くなります。

干そうとすると自重で崩れそうになります。

乾きは遅く、完全に乾かすためには数日かかります。

何とか乾燥した後でも、硬く固まり変形して、ボロボロと崩れてしまいます。

あんなに柔らかな肌触りであった低反発枕が、水洗いをすると驚くほど早いスピードで劣化し、脆くなるのです。

手洗いでも洗濯機も、水濡れも厳禁です。


タオル地仕様の人気のおすすめ枕カバーのびのび枕カバー43×63cmボーダー柄のベージュ詳細

洗えないけれど、突然の汚れ。正しいお手入れはどうすればいい?

数は少ないですが、低反発枕には洗えるウォッシャブルタイプのものもあります。

洗う場合は洗濯表示に従って洗いましょう

基本的に洗ってはいけないことが多い、水濡れ厳禁の製品が多い低反発枕ですが、どうしても汚れを取りたい、洗いたいときもあるでしょう。

そういった場合は、まず希釈した洗剤を含ませてよく絞ったタオルで叩くようにして汚れを取ります。

その後、水分を含ませてよく固く絞ったタオルで叩くようにして汚れをとるようにしましょう。

枕の交換時期は2~3年ですので、どうしても耐えられない汚れや臭いがついている場合は買い替えを検討してもいいかもしれません。



メンテナンス方法色々

基本的に洗濯NGのウレタン素材の低反発枕ですが、どうしても洗濯をしたい場合のお手入れ方法がいくつかあります。

1つ目は、こまめに干す方法です。

その際は天日干しではなく、直射日光が当たらない場所で陰干ししてあげましょう。

紫外線に弱いため、必ず日陰にしてください 洗濯かごなどの風通しの良い形状のものの上に置くと、上の面からも下の面からも、全面に風が当たります。

風通しのいい部屋に置いておく、洗濯かごなどの上に置いて上下左右から風を通す、扇風機やサーキュレーターの風に当てる。

そのほかには、枕を吊るして干すための枕用のハンガーなどが市販されていたりします。

2つ目は、枕カバーをこまめに洗濯することです。

人間の体は眠っている間にもよく汗をかくので、枕カバーは毎日交換しても多すぎることはありません。

実際に筆者も低反発枕を使用していた時期は、枕自体が洗えないことを理解 していたため、枕カバーを毎日取り換えて洗濯していました。

毎日換えるほど枕カバーを持っていない場合でも、フェイスタオルを使用することもできます。

枕を包むことができれば枕を綺麗に使うことができるため、タオルでも十分です。

3つ目は、市販の除菌・消臭スプレーを使用する方法です。

表面に振りかけて、よく乾燥させます。

除菌・消臭スプレーだけでなく、消臭芳香剤でもいいです。

また、近くにアロマの香りのするアロマシャシェや、石鹸を削って入れたサシェなどを置いておくのもいいでしょう。

消臭・除菌後に枕にいい香りをとどめることができ、リラックスでき安眠にも繋がります。



・ 低反発まくらのメンテナンス方法 まとめ

・ まずは低反発枕の洗濯などのお手入れ絵表示を確認しよう!

・ 洗えない低反発枕を洗うと変形してしまい使えなくなることも!

・ 低反発枕の汚れを落としたいならタオルに薄い洗剤をつけて叩くように!

・ メンテナンスのポイントは3つ。こまめに干す。枕カバーを洗う。消臭スプレーを使う!


低反発まくらの使い方

寝具のプロが教える低反発枕の使い方

人気の低反発まくら使い方や購入前に気をつけておきたいポイントなど、寝具のプロが役立つ情報をお届けいたします。



低反発枕とは?

最近良く眠れていない気がする、起きた時に疲れが取れない、体が痛くなる。

首・肩・腰が痛い。整骨院や整形外科で枕や寝具の買い替えを提案された。

使っている枕がつぶれてきた、へたってきた、劣化してきた気がする。

枕の買い替えを考えたときに、低反発枕を候補に挙げる方も多いです。

日々の健康は、良質な睡眠からもたらされます。

眠っているときの姿勢の悪さやきつい体勢のせいで、起きた時に違和感を感じることも多いです。

自分に合った枕を見つけて上質な睡眠を確保するため、低反発枕について知ってください。

低反発枕とは、ウレタン素材を使用して作られた枕のことです。ウレタン素材には硬い硬性のものと軟性のものがあります。

低反発枕で使われるウレタンは、柔らかいウレタンです。

反発が少ないため低反発と言います。逆は高反発です。

低反発枕の特徴は、自分の頭や首の形に合わせて沈み込み、フィットしてブレが少なく、肩や頭を固定 してくれる点です。

触るととても柔らかく、指や手、首の形に沿ってゆっくりと沈み込み、ゆっくりと形が戻ります。

枕 おすすめ 低反発 高さ 肩こり 首コリ 洗濯 人気 35×50cm 43×63cm 洗える ファスナー付 日本製      

低反発枕の使い方

高低差のある低反発枕には正しい向きがあります。

正しい使い方を覚えましょう。頭を置く中心に対して、高さのある辺と低い辺との、異なる高さで作られています。

正しい向きは、高い辺が首にくるように置き、低い辺が頭頂部に来るように置く方法です。

間違えた、逆向きの使い方で使い続けている人がとても多いです。

マッサージチェアを使うとき、首の部分は低くなり高いほうが頭頂部にくることから、間違えた向きで使い続けている方が多いようです。

また、枕や寝具は家電や機械のように取扱説明書が付属していないものも多いために、正しい使い方を知らなかった、なんてことも。

低反発枕を購入する際は、是非実際に触って、試してみましょう。

インターネット通販での購入を考えているなど試すのが難しい場合は、現在使っている枕の寸法を測り、購入しようとしている枕の寸法と比較しましょう。

現在使っている枕と寸法、特に高さが近いものを選びましょう。極端に違う寸法・形状のものを選ぶと、首や体がついていかず、寝つきが悪くなる可能性があります。

枕 おすすめ 低反発 高さ 肩こり 首コリ 洗濯 人気 35×50cm 43×63cm 洗える ファスナー付 日本製      

高低差のある低反発枕は、なぜ高い方を手前に置くの?

人間の首の骨は、ゆるやかに曲線を描いて、少し前にカーブするようなかたちが正常であり普通です。

高いほうを手前に置くのが、正しい使い方です。

高いほうを首に当てるメリットは、低反発枕の高いほうが首に当たるようにして、首の骨である頸椎が緩やかな曲線を描きながら支えることができる点です。

最近はパソコンやスマートフォンなどの電子機器を使い、日常的に前かがみの姿勢をとる生活習慣から、首の骨が曲線ではなく直線を描いてしまうストレートネックになっている人が多いです。

しかし首の骨は本来、柔らかな曲線を描いた形であることが正しい形状です。

ストレートネックになっていると名前の通り骨がまっすぐになっていますから、最初は低反発枕の高いほうを手前にして使うと違和感があり快適でなく、ストレスのように感じるかもしれません。

しかし高さがあるほうが首に当たるようにする。

この使い方が、高低差のある低反発枕の正しい使い方です。

ストレートネックによる首の形と姿勢の悪さは、低反発枕を正しい向きで使用して睡眠をとることで、改善しましょう。



・ 低反発まくらの使い方 まとめ

・ 低反発枕の特徴は頭や首の形に合せて沈み込みフィットしてくれる!

・ 高低差のある低反発枕は高い方が首にくる向きで使いましょう!

・ 低反発枕は高い方を首にあてる事で首の頸椎曲線にフィットしやすくなる!

・ 今使っている枕の高さと新しく購入する枕の高さは同じものをなるべく選びましょう!


子供用布団の収納方法

寝具のプロが教える子供用布団収納方法

毎日使っている方、毎日は使わない方、次に必要な機会が来るまで保管をしたい方。

一口に収納と言っても、様々なシチュエーションがあると思います。様々なシチュエーションに沿って、収納方法をご紹介します。



子供用布団を毎日使っている場合

毎日布団を使っている場合は子供 に毎日畳ませるのが理想です。

ベッドの場合は掛け布団を綺麗に掛け直して、枕の位置を正しい位置に置く、程度のことでもいいので、本人がする。

敷布団を部屋に敷いて使っている場合は、畳み方の出来栄えはこの際気にせず、本人に畳ませる。

寝起きの子供は動き出しも遅く、学校に行く前にそういった時間を設けるのは難しい場合も多いですが、自分が使っているものは自分で管理させるという意識を持たせるために、布団を使うのはいいことです。

毎日欠かさず使用するものだからです。

畳んだ布団は、押し入れやクローゼットにしまって、ちりやほこりがつかないように扉を閉めておきましょう。

その際の積み方は、一般的な布団と同じです、最も重い敷布団は一番下、毛布、掛布団と軽いものが上になるように配置して積みましょう。

子供用布団の収納方法

子供用布団を毎日使わない場合

お昼寝の時にだけ使用する、お子様やお孫さんが来るときにだけ使用するなど、子供用布団を毎日は使わない場合もあるでしょう。

その場合の収納方法は、布団の素材に合わせましょう。

どの素材の布団でも、1か月以上の長期にわたって収納し続ける場合は、しまいこむ前に汚れをよく落とします。

使った布団カバーは取り外して洗い、別で保管します。

掛布団で洗えるものはよく洗い、よく乾燥させましょう。羊毛など家庭では洗うことが難しく、クリーニング業者に頼むほど汚れていないという場合は、屋外で陰干しするか、窓際で陽の光が入ってくる場所に置いておく、いくつかの椅子を等間隔に配置してその上に布団を載せて風を通すなどして、よく乾燥させましょう。

子供用の寝具は触ってはわからなくても湿気を含んでいることが多いです。

洗った場合も、洗わずに収納する場合も、どちらの場合でもよく乾燥させましょう。

収納の際は、敷布団、掛布団、まくらなど、寝具の種類を問わずなるべく収納袋に入れて保管をしたほうが、虫がつかず、ちりやほこりから布団を守ることができます。

綿や羊毛の布団は、虫がつき虫が布団を食べることが多いです。

ファスナーやチャックがきちんと閉まる袋を使用し、防虫剤も一緒に入れて保管します。

購入時に収納袋がついていた場合はその収納袋を使っていいですし、無い場合は布団収納用の袋は市販もされています。是非使ったほうが良いでしょう。

ポリエステルわたの布団に虫は付きませんが、収納袋に入れて保管をしたほうが移動や出し入れが楽です。

また、圧縮できる袋を使うとふとんのかさを減らすこともできます。ポリエステルわたの布団は圧縮袋を使用しても型崩れしずらいので、是非試してみてください。

押し入れやクローゼットで場所を取り過ぎず使用できます。

寝具専門店通販ショップの寝具マンの布団の知識をご紹介コラムの干すだけじゃダメ、洗える布団でふかふかにの布団画像

子供用布団の保管、収納を検討している方

敷布団を使用していたけどベッドを購入することにした、1人目の子に使っていたけど、2人目3人目に譲ることにする、などの理由で、使っていたけどいったん使うのを中止するという場合もあるでしょう。

子供用布団と言えどもサイズ的に問題が無ければ、来客用として大人が使用しても問題ありません。

使用用途を切り替えてうまく使い続けていいですし、長期保管をしてもいいでしょう。

長期保管の際の保管方法も、毎日は使わない場合の章で説明した保管方法でおおむね問題ありません。

清潔にして、よく乾燥させ、なるべく袋に入れて保管する。さらに付け足すと、袋に入れない場合は、押し入れやクローゼット内には忘れずに防虫剤を置き、必要そうであれば除湿剤も置きましょう。

建物の下層階や、水回りに近い収納場所の場合、押し入れやクローゼットが湿気やすいことも多いです。

除湿剤を置いておくと、保管中に湿気を吸って布団が劣化したり、いやなにおいを帯びたりすることもありません。

また、収納方法をお伝えするところでこの方法をお勧めするのもなんですが、しばらく使わないことがわかっているのであれば、すぐに使いたい人や必要としている人に譲ってしまうのも手です。

最近は品質が良く安価な布団のセットも多く販売されています。人に譲って、買い替えてしまっていいのではないでしょうか。

子供のいる家庭では、子供が喜ぶ可愛らしい柄やキャラクター柄のカバーを使っている子供用布団は、喜ばれるでしょう。

また、フリーマーケットやバザーに出してもいいかもしれません。 特に譲り手もおらず、かといって捨てるほど劣化していない場合は、長期保管に踏み切りましょう。

その場合、しまい込んでしまってずっと使用しない、という収納方法ともう一つ、使用し続ける収納方法もあります。

カバー式の収納カバーを使用して、ソファのように使える収納袋が販売されていることもあります。

また、収納袋だけどクッションやソファのように使える形状、部屋に置くと可愛らしい柄も付いているような収納袋も市販されています。

そういった袋を活用して、子供にはベッドを買い与えたから子供用敷布団はとりあえず必要ないけれど、部屋にソファスペースを作ってあげる、ということも可能です。

収納方法を工夫して是非子供用布団を活用してください。



・ 子供用布団の収納方法 まとめ

・ 毎日使う布団は子供に畳ませると自己管理の意識も芽生える!

・ 子供用布団を長期間保管する前に、汚れや湿気を取り除きましょう!

・ 圧縮収納袋を使って押入れのスペースを確保!

・ おしゃれな収納袋に子供用布団を入れてインテリアの一部に活用も出来ます!


子供用布団の悩み

寝具のプロが教える子供用布団悩み

子供用布団だからこそこんなことに悩んでいる、こんなことがあったらどうしよう、購入したらこういう時どうすればいいの?等。

子供用布団ならではの悩みをご紹介します。



いつまで使っていいのか、何歳まで使うのかわからない

子供用布団という名称でも、子供だけが使うというものでもありません。

子供用布団を使うべき対象年齢というものは、厳密には存在しません。

サイズなど問題なく使えるのであれば、大人になっても使い続けることは出来ます。

ただし子供は、体重は軽いですが、寝返りを良く打ちますし、大人よりも睡眠時間が長いことが多いため、布団を長時間使用します。布団の劣化は早くもなければ、遅くもないでしょう。

寝心地などに問題が無ければ、何年でも使い続けてもいいでしょう。よっぽどのことが無ければ、使い続けても何ら問題ありません。

小学生から中学生に、中学生から高校生に、季節の変わり目に、などの節目節目で買い替えを検討するのもありでしょう。

不満無く使い続けているのであれば、使い続けて差し支えありません。

買い替えを検討してもいい状況は、寝具店や家具店で新しい寝具、新しいベッドやマットレスを試したときに、今まで使っているものと全然違って寝心地が良いとか快適だとか気づいたときは、買い替えてもいいかもしれません。

新しい布団を試してみた時に、使用する本人が買い替えたいと考えるのであれば買い替えてもいいでしょうし、特に反応がないのであれば買い替える必要はないと考えて良いでしょう。

子供用布団の使い方の商品説明の中でお昼寝セット布団の便利さ画像

布団に入ることを嫌がるとき、眠るのを嫌がるとき

子供はじっとしているとすぐに眠ってしまうことが多いですが、布団に入りたくない、眠りたくないとぐずったり、走り回ったりする子供もいます。

昼寝をしたため体力が余っているという場合もあります。

布団に入らせて横になりさえすれば眠るのに、布団に入り横になるのを嫌がる子供は多く、ご両親が悩むことが多いです。

そういったことが続くときは、子供用布団を使っていない家庭は使ってみましょう。

子供用布団には、大人用の布団には無いキャラクターものや可愛らしい柄の布団カバーが用意されている場合があります。

本人に好きなキャラクターや柄を選ばせてあげましょう。眠るときに、キャラクターの○○と一緒に寝ようか、○○が一緒に眠りたいって言っているよ、などと声をかけると、布団に入るのを嫌がらなくなる子供もいます。



布団は買ったけど、カバーが限られてしまう

子供用の布団は大人用の一般的なサイズと異なります。

また、メーカーによってもサイズは異なるため、布団を購入したものの、気に入る柄や素材のカバーがなかなか見つけられない、ということもよくあります。

布団カバーは、布団を購入する際に同じメーカーやお店で同時に購入しましょう。

メーカーや店が同じであれば、カバーのサイズが合うように作られていることが多いです。

洗濯するときのことも考えて、2点ずつ購入しておくといいでしょう。すぐに新しいものへ取り換えることができ 、汚したときや劣化したときに便利です。



子供の寝相が悪くて布団から飛び出してしまう

子供は大人よりも寝相が悪く、年齢に問わずよく動きます。

敷布団の大きさや素材に問わず、眠っているうちに敷布団からはみ出してしまうことは、仕方のないことです。

また、軽すぎる掛布団は眠るうちに動いて起きた時にはかかっていないということもありますし、重すぎても、寝返りが打ちづらくよく眠れないということに繋がります。

あまり気にし過ぎず、子供は寝返りを打ち動き回るものだ、多少布団からはみ出すのは仕方がないことだと割り切ることも大切でしょう。

ただしあまりにもひどく寝返りを打ち、冬に布団からはみ出してしまって風邪をひいてしまいそうだという場合は、着ることができる形状の毛布を活用するといいでしょう。

手を入れる場所があるものが一般的なようで、フードがついているものもあります。そういったものを試してみるのもいいでしょう。

子供用布団のお手入れ方法やメンテナンス方法を説明する

身体が痛いという

子供が眠っている間に体の痛みを訴える原因は主に2点あります。

1点目は布団が体に合わない場合。

2点目は成長痛で節々が痛み、眠りを妨げている場合です。

硬い布団を嫌がる場合は、寝心地が柔らかくなるように工夫してあげましょう。

子供の体は軽いので多少硬めの敷布団でも体の構造上問題はないと言えるのですが、スポーツをしている子供や日中良く動き回る子は筋肉の発達も早く体の疲労も大きいでしょうから、敷布団にこだわって、体圧分散できるような、寝心地を考慮して作られている敷布団を試してもいいかもしれません。

もしくは敷布団用のマットなどを追加購入し、敷布団の下に敷いて厚みを出してあげても喜ぶでしょう。

敷布団を替えたり、硬い寝心地だったものを柔らかく、もしくは柔らかい寝心地だったものを硬めにしてみたりしても、寝心地の悪さが改善できないこともあります。

そういった場合は思い切って、敷布団を床に敷いて眠っていたのであればマットレス式のベッドを使ってみる、ベッドを使用していたのであれば敷布団を床に敷いて使ってみるなど、睡眠場所を変えてみることも考えましょう。



・ 子供用布団の悩み まとめ

・ 子供用布団の買換えの目安は子供次第!

・ 子供用布団はキャラクターのカバーなどで子供が眠りやすい環境へ!

・ 子供用敷布団は布団と同時にカバーもそろえましょう!

・ 子供が寝返りで布団からはみ出して風邪を引きそうな時は着る毛布などで暖かくしましょう!


子供用布団のお手入れ方法

寝具のプロが教える子供用布団お手入れ方法

子供用に使っている寝具。大人用の寝具と同じメンテナンスでいいの?違うメンテナンスをしたほうが良いの?

子供用布団のメンテナンス方法をご紹介します。



子供用布団の布団カバーについて

子供用布団のメンテナンスとして、まずは布団用カバーについてお伝えします。

布団用カバーは、洗い替え用に複数枚用意しておきましょう。布団を購入するときに、カバーは2枚ずつ購入するぐらいで十分です。多すぎることはありません。

子供は良く汗をかき、よく病気になるため布団カバーを取り換えたり洗濯する機会が大変多いのです。

複数枚持っているとアクシデントの際にもさっと使えるのでストレスが減ります。

カバーの素材は汗・水分を吸う素材がおすすめです。綿は肌触りもよく、湿気を吸います。綿だけでなく、化学繊維を使っていても、吸汗速乾に優れた機能や、ひんやりと冷たくて気持ちよいもの、ふわっと柔らかであたたかいものなどもあるでしょう。

そういった素材でも子供は喜ぶでしょう。 選び方のベースとして綿や、吸汗速乾の機能があると、洗濯後の乾きも早く、メンテナンスもしやすいです。

子供用布団のお手入れ方法やメンテナンス方法を説明する

子供用布団のメンテナンス~干し方

子供が使った布団は、とにかく乾燥させましょう。

丸洗いができるもの、家庭で洗えるものを選んだからといっても、なかなか毎日は洗濯できません。

子供が使うものだから清潔に保ってあげたいという気持ちもあるでしょう。

頻繁にお洗濯をするのが難しくても、少なくとも週に一度はよく乾燥させましょう。

子供は良く汗をかきます。小さな体で、大人と同じ量の汗をかくとも言われています。

子供が使った布団はしっかりと水分を含んでいるので、機会を見ては干しましょう。

必ず外に干す必要はなく、部屋の中で日当りのいい場所に広げておくとか、風通しのいい場所に置くとか、そういったメンテナンスで問題ありません。

仕事が忙しく週に一度も干すメンテナンスができない、週末に干そうと思っていたのに天気が悪い、そういったことが重なる場合は、無理をせず扇風機やサーキュレーターの風を当ててあげるのもいいお手入れ方法です。

今は扇風機にタイマー機能がついているものも多いので、1時間や2時間程度風を当ててあげましょう。



子供用布団のメンテナンス~お洗濯

子供用布団を購入するときに、家庭で水洗いできることを理由に選んだ方もいるでしょう。

子供は大人よりも弱く、ちりやほこりのハウスダストでアレルギーが出て鼻水や咳が止まらなくなることもあります。

なるべく多くの回数、外などに干して、布団についているちりやほこりを落としてあげたいですし、お洗濯をして汚れを落とした清潔な布団を使わせてあげたいですね。

子供用の布団を選ぶときには、家庭での洗濯やお手入れがしやすく、清潔さを保ちやすいかどうかにこだわることは大切です。

もちろん素材や中の詰め物によって、布団の温かさや機能も異なります。

しかし子供は体温が高く、布団を蹴飛ばして眠ってしまうことも多いため、布団の温かさや素材もこだわりたいですが、お手入れのしやすさと清潔さが保てるかどうかを重視して選ぶことをおすすめします。

羊毛わた、羽毛の素材で、家庭で丸洗いできるものはあまりありません。

綿やポリエステルわたであればお洗濯できるものも多いですし、軽くて扱いやすく、価格も比較的安価です。

そういった洗える素材を選ぶことをおすすめします。 お洗濯をしたくてもなかなか手が回らない場合は、クリーニング業者に預けましょう。

週に一度もお洗濯する必要はないと思いますが、1か月に1回程度のペースでお洗濯しても、多すぎることはありません。

子供用布団のお手入れ方法やメンテナンス方法を説明する

布団クリーナーや布団に掃除機をかけることについて

最近よく目にする、耳にする、布団クリーナー。

アレルギーを持つ人も増え、花粉が気になるから布団を外に干せない方もいるでしょう。

ダニや、ちりほこりなどのハウスダストが気になるために毎日お手入れしたい、手軽にお手入れしたいという方も多いでしょう。

布団クリーナーの性能は各社、各商品によって異なります。効果はぜひ家電量販店やインターネットで調べて確認していただきたいです。

布団クリーナーと掃除機のどちらが良いのかという意見に対しては、布団クリーナーのほうが布団に掃除機をかけるよりも清潔な方法ではないでしょうか。

効果のほどについては一概に言えません。また、布団に掃除機をかける方も多く、掃除機があるのになぜ布団クリーナーを使うのかという意見もあるでしょう。

ただし布団クリーナーは布団に特化した、布団専用の機械です。対して掃除器は、ほこりっぽい場所、床、畳など場所を問わず掃除するために使用しているものです。

そんな様々なところの掃除をした掃除機ヘッドをそのまま布団に当てる、というほうがなんだか抵抗がありませんか。

布団にはカバーをかけて使うにしても、部屋のほこりっぽい場所で転がした掃除機ヘッドを子供が使う、もしくは大人が使う布団にそのまま使用するのは、果たして本当に清潔なのかという意見もあるそうです。

布団の掃除用に掃除機のヘッドを取り換えるのであれば話は別です。

ただしそういったことがないのであれば、布団用に考えられ、作られている布団湯掃除機のほうが、掃除機よりも清潔に、気持ちが良く使えるのではないでしょうか。



・ 子供用布団のメンテナンス まとめ

・ 子供用布団を購入する時にはカバーも2枚購入すると便利!

・ 子供用布団は適度に干して乾燥させましょう!

・ 子供用敷布団は1カ月に一度のペースのお洗濯をおすすめします!

・ 布団に布団クリーナーや掃除機で掃除して清潔にしましょう!


子供用布団の選び方

寝具のプロが教える子供用布団の選び方

成長期の子供に使わせたい、子供用布団選び方をご紹介します。



子供用布団の種類

子供用の布団も大人用の布団(一般的な布団)と同様に、各社が様々な種類のものを販売しています。

最も買いやすくそろえやすいのは、敷布団・掛布団・まくらなど寝具一式がセットになったものです。

セットのものは、それぞれを単品で買うよりも安価な価格で設定されている場合が多く、重量が重すぎず、家庭で丸洗いできる仕様で作られているものが多いです。

もちろん子供用の掛け布団や敷布団は単品でも販売されています。

敷布団だけ、掛布団だけなど、個別で購入することもできます。 子供用布団には、お昼寝用の寝具と称して、床に敷くためのマットなども販売しています。

こちらは1時間2時間の短時間睡眠の際に手軽に使用できる、という目的の寝具なので、8時間や9時間の夜間の就寝には適していません。

子供用布団の選び方の子供や赤ちゃんが眠るイメージ

サイズの選び方

子供用の布団は、各社が様々なサイズで展開しています。

掛け布団のサイズは、130センチ×180センチ、135センチ×185センチ程度のものが多いです。

掛布団のサイズの選び方としては、大きければいいというものでもありません。

使う場所がベッドであれば、一般的な掛布団だと大きすぎて、寝相の悪い子供がベッドから落としてしまうこともあります。

ベッドで眠る子供には、コンパクトなサイズ感の子供用掛け布団を合わせてあげると使いやすいでしょう。

子供用掛け布団のサイズは各社大きく違いませんし、5センチ程度の違いはそこまで大きな違いではありません。

サイズよりも、好きなキャラクターの柄があるとか、安心できるような機能があるとか、そういった面を重視してもいいでしょう。

敷布団のサイズは、85センチ×185センチ、90センチ×180センチ、90センチ×185センチ程度のものが多いです。

敷布団は使う場所に応じて選びましょう。 ベッドに敷く場合は、ベッドの内寸を図ってから購入してください。

床に敷いたり、親子川の字で眠る場合は、あえて子供の布団は小さめにしてもいいと思います。

子供は寝相が悪いため、敷き布団が大きくても小さくても、朝起きると床まで転がってしまっている、親の布団に入り込んでいる、なんてことはよくあることです。

川の字で複数枚の敷布団を並べて敷くのであれば、子供用の敷布団は小さめのサイズでも大きめのサイズでも大きくこだわらず、お部屋が広ければ大きいもの、広くなければ小さいもの、という選び方でもいいでしょう。



子供用掛布団のおすすめの選び方

子供用の掛布団は、詰め物がポリエステルわたのものを好んで選ぶ方が多いです。

ポリエステルわたには、軽く、ほこりが出ないという特長があります。子供は寝返りを良く打つので、掛け布団は軽いほうが動きやすく、寝返りの邪魔をしないのです。

また、ポリエステルわた自体からはちりやほこりが出てにくいため、子供の弱い鼻や喉に適しています。

洗える羽毛布団のデンマーク王室御用達布団デュコンの掛布団横からの展開

子供用敷布団のおすすめの選び方

硬めの敷布団のほうが子供にいい、と言われることも多いようです。

子供の体は軽いので、柔らかめの敷布団を使用しているからと言って体が沈み込んで痛い、ということはあまりありません。 しかし子供の体は日々大きくなり、重くなります。

あまり柔らかすぎると眠っている間の体が安定せず、だんだん寝心地が悪くなってくる場合もあります。

少し硬いかな、という程度の寝心地がいいでしょう。

少し硬めに寝心地の敷布団のほうが、使っているうちになんだか柔らかくへたってきたり、硬すぎる場合は追加でマットを購入して柔らかで厚みのある寝心地に変えることができます。

柔らかな寝心地 の敷布団を硬めに変えたり調節たりするのは難しいため、硬めの寝心地の敷布団をお勧めします。

よく販売されている、ポリエステルわたの敷布団で十分ですが、スポーツをしていたり日中良く活動して筋肉の成長が早い場合は、体圧分散に優れていたり、寝心地の良さをうたっている敷布団もいいでしょう。

低反発のような、柔らかすぎるものより、安価で硬めの、ポリエステルわたや綿、羊毛などの敷布団で十分ではないでしょうか。



子供用布団を選ぶ際にこだわってほしいこと

機能と重量、本人に触らせて試させて、好きと言うか嫌いと言うかどうかで選ぶのもいいでしょう。

子供は小さな体で良く汗をかき、風邪などをひくことも多く、病気になると通常よりもさらに汗をかき、時には嘔吐します。

また、おねしょがなくなったね、と思ったら忘れていたころにまたおねしょを繰り返したりします。これは世界中の子供によくあることであり、愛すべき子供たちの、変えることができない愛すべき特徴です。

そんな子供たちが快適に使える機能・軽さで、さらには本人たちの好みや意見を取り入れてあげて欲しいです。

家庭で丸洗い、水洗いができること。抗菌防臭や、匂いを抑える機能がついていること。吸汗速乾機能がついていることなど、機能性に富んだ布団のほうが何かと便利です。

また、重量は、敷布団も掛布団も重すぎないものが良いでしょう。せっかく子供用に布団を用意するのであれば、子供自身が敷いたり畳んだりできるものを選んであげることで、自分のことを自分でさせる習慣を身に着けさせることができます。

また、子供用布団には、大人用の布団にはあまりない、キャラクターものの寝具カバーが多く販売されています。

好きなキャラクターのものを選ばせてあげると、自分の使うものに愛着を持って接するようになり、大切に使うようになります。

子供用布団のサイズ感は、掛布団・敷布団ともに各社大きな違いはないため、サイズよりもこのような観点で選ぶこともおすすめします。



・ 子供用布団の選び方 まとめ

・ 子供用布団はセットで購入する方がお買得!

・ 子供用掛け布団はポリエステル素材の中綿が人気!

・ 子供用敷布団は少し硬めがオススメ!

・ 子供の好みに合ったキャラクター柄の布団カバーを選ばせてあげましょう!


子供用布団の使い方

寝具のプロが教える子供用布団使い方

子供用布団、子供用ふとんセット、ジュニア用布団、ジュニアふとん、ジュニアふとんセット、などなど。 様々な名称、様々なサイズ感で各社が販売している、子供用の布団。ここでは使い方についてお伝えします。



子供用布団の便利さ

子供用布団は使ったことがない、または、ベビー幼児用の布団を卒業したらそのまま大人用の布団に切り替えた、という方は多くいらっしゃいます。

大は小を兼ねるとも言いますし、子供用を使わない方は少なくありません。

子供用布団は確かに、大人用の布団とは違う特別なサイズ感です。幼児よりも大きく、大人用よりも小さい布団です。

敷布団で比較してみましょう。一般的なシングルサイズの敷布団は100センチ×200センチです。

対して子供用布団として販売されている敷布団は、110センチ×140センチ、85センチ×185センチ、90センチ×180センチ、などのサイズで販売されています。

そのほかにも、様々なサイズがあります。どれをどう使えばいいのかわからない、どれを選べばいいのかわからない、とおっしゃる方は多いです。

また、カバーもそれに合わせたものを選ばないといけないとあると、なんだか面倒かもしれない。そう思われる方も多いのです。しかし使ってみると、面倒さよりもメリットのほうが多いのが、子供用布団です。

子供用布団の使い方や注意点を表示

子供の動きを考えて作られている

子供は眠っている間によく体勢を変えます。一言で表現すると、寝相が悪いです。

そのため、あおむけで眠っていたかと思うと、うつ伏せで眠って、朝起きる頃には敷布団からはみ出して床で寝ている、なんてことも珍しくありません。

体勢を変え続ける場合、それを受け止める敷布団はやわらかで厚みがあるもののほうが、体に負担がかかりません。

また、マットレスの場合は厚みがあるため、あまり心配はいらないかと思いますが、敷布団で眠るご家庭の場合は、子供の突然のうつぶせ寝に対して、やわらかめで厚みのある仕様の敷布団を用意してあげたほうが無難です。

乳児だけでなく、幼児子供もうつぶせ寝は心配です。首、肩などに圧力がかかると言われています。

もちろんうつぶせ寝から横向きに、横向きからあおむけにと寝返りを繰り返せば心配ないのですが、どのくらいの時間うつぶせ寝をするかなんて、寝ている子供にはわかりません。

子供用の敷布団として、やわらかめに作られているもののほうが、安心して使えます。



アクシデントの時に使いやすい

子供は急におねしょをしてしまったり、病気の際には吐いてしまうこともあります。

おねしょはしなくなったね、と話していたころに突然おねしょをしてしまったり、というのもよくある話です。

体調が悪い子供は、自分で自分の嘔吐のタイミングがわからず、布団にこぼしてしまうというのもよくあります。

このようなときに、丸洗いがしやすいのです。 子供用布団は一般的なサイズよりも小さめなので、クリーニング業者やコインランドリーへの持ち運びが楽です。

カバーを外して、付け替えて、という動作も、布団が小さいほど簡単です。カバーの大きさも、小さいほど洗って干す作業が簡単です。普段の畳んで、しまって、時々干して、というお手入れも、行いやすいです。

子供用布団の使い方の商品説明の中でお昼寝セット布団の便利さ画像

ベッドの場合

子供用のベッドを購入する場合。特に二段ベッドや、ロフトタイプで下に机などが据え付けれるタイプのベッドなどは、ベッドで使用できる寝具のサイズを確認しましょう。

使用できる布団のサイズに限りがあったり、専用のマットレスを購入しなければならなかったり、一般的なサイズの布団ではなく、子供用布団を使わなければならない場合があります。



敷布団の場合

敷布団を使用される方は、朝は畳んでしまい込んで、夜眠る前に敷いて、という使い方をされる方がほとんどだと思います。

そんなときに、子供用の布団は小さめなので、子供自身が畳んでしまったりという動作を行いやすいです。

子供が、一般的なサイズの敷布団を畳んだり敷いたりするのは少し大変です。

しかし、幅と奥行きが一回り小さい自分用の布団であれば、サイズが小さいだけでなく敷布団の重量も軽いため、子供でも自分で畳んだりしまったり出来ます。

また、子供は朝起きて夜眠るだけでなく、昼寝をしたり、突然具合が悪くなります。

大人よりも頻繁に布団を使います。そういった頻繁な出番に、小さな布団は使いやすいのです。

毎日何度も使うものは、扱いやすいもののほうがストレスは少ないです。

子供の昼寝については、昼寝用のマットも販売されています。これらはあくまでも、一時的な眠りの際に床で眠るよりもこのマットがあったほうが痛くない、というものなので、寝心地は敷布団のほうが勝ります。

子供の毎日のお昼寝には、ぜひ子供用の敷布団を使ってあげましょう。



子供が眠るようになる

子供用布団のサイズに合わせて、子供が喜ぶキャラクターなどの布団カバーを併売していることが多いです。

子供にカバーの柄を選ばせて、好きなものにしてあげると、大変喜びます。

また、大変喜んだ子供は、布団を使いたがります。布団を使いたがると、夜寝かしつけるのが楽になるのです。

毎日元気いっぱいな子供たちは、夜もなかなか眠らないことがあります。

しかし子供が喜ぶ布団環境を整えれば、子供は喜んで寝る、子供が早く寝るとお父さんお母さんも自分たちの時間を確保でき、双方にとってメリットがあるのです。



・ 子供用布団の使い方 まとめ

・ 子供用敷布団は柔らかめが寝返りなどうちやすい!

・ 子供用布団はおねしょなどのアクシデントにも対応しやすい!

・ 子供用布団はお昼寝などにも使いやすいサイズ!

・ キャラクター柄の子供用布団で進んで子供も眠るように!


商品カテゴリ

お悩みから選ぶ

グースリーブランド

掛布団をお探しの方

敷布団をお探しの方

マットレスをお探しの方

枕をお探しの方

カバーをお探しの方

毛布・タオルケットをお探しの方

布団丸洗い・リフォームをお探し

敷パッド・ベッドパッドをお探し

子ども用ふとんをお探しの方

座布団・カバーをお探しの方

インテリアをお探しの方

ホルミシスシリーズをお探しの方

ブランドをお探しの方

寝具商品カテゴリー

インテリア商品カテゴリー

カレンダー
  • 今日
  • 定休日
  • 祝祭日

モバイルサイト

ページトップへ