毎日のように使用する布団ですがその歴史は古く、現在に至るまで様々な変化を遂げてきました。布団に関する歴史を知るとともに現在に至るまでどのような進化を遂げてきたのか、ご注目してみてはいかがでしょうか。
縄文時代頃の寝具
この頃は「むしろ」と呼ばれるものが現在の布団の役割として利用されていました。むしろとは藁(わら)や稲などを編んで作られた敷物のことであり、それとともに掛布団のようなものとして「フスマ」と呼ばれる就寝用の着物が利用されていたと言われています。
鎌倉時代頃の農民や貴族
中世時代の農民は簡易的な藁葺きや荒壁でつくられた小屋を住居として生活していました。
住居は家財道具がほとんど置けないほど狭く、就寝の際は藁を布団代わりとして中に潜るように寝ていたのです。
一方、貴族は就寝用である畳の上で寝ていたと言われており、夜着と呼ばれる着物を掛布団として利用していました。
夜着は綿の素材による高い保湿性と、肩まで覆うことができる形が特徴です。
敷布団が普及し始めた江戸時代
江戸時代頃になると就寝の際に利用される敷布団が普及するようになり、「ふとん」と言うと敷布団のことを意味していました。この時代に掛布団となるものは稲や藁などで作られたフスマや綿で作られた夜着でした。
また、当時は敷布団を手に入れることが難しかった貧しい庶民の間では、和紙を利用して作られた紙布団が主流とされていたようです。
明治時代の文明開化
明治時代になると文明開化とともに、綿の加工技術やインドから綿が大量に輸入されるようになったことで庶民の間でも綿布団が普及されるような環境へと変化しました。
また、布団のまわりにえりと呼ばれる囲い部分を付けることで、布団を汚れにくくする工夫を取り入れるとともに、しっかりとした防寒効果が期待できる重さのある掛布団が普及されるようになりました。
羽毛布団が注目され始めた大正時代
大正時代頃にはヨーロッパ文化の影響によって一部の上流階級に羽毛布団が注目されるようになり、贅沢品として利用されていました。水鳥であるガチョウやアヒルから採取される羽毛素材は当時舶来品であることから、とても高価なものとされていました。
国家経済の高成長にともなって人々の生活が豊かになった昭和時代頃には一般家庭でも羽毛布団が普及し、温かさが魅力の羽毛素材はさらに注目されるようになったのです。
新素材の開発が進む平成時代
平成時代にかけては様々な素材や形が注目されるようになり、リラックスして睡眠の質を高められる布団選びが意識されるようになりました。
布団には様々な種類の素材で作られた布団が販売されていますが、その中でも当店はさらに快適で心地よい睡眠の実現を目指して新素材を開発いたしました。
羽毛のように温かさを維持しやすいことはもちろん、臭いやほこりの発生を防ぐ高機能素材であるため今までの素材よりも快適なご使用を期待できます。
また、身体にフィットしやすいやわらかさと気持ちの良い肌触りを実現しているとともに、ご家庭の洗濯機で簡単に洗える布団なので、清潔な状態を維持しやすくなったのです。
快適な睡眠を目指すなら、ぜひ一度当店が開発した新素材の洗える布団をご体感ください。
当店では、洗える掛布団エアグースをお気軽にご購入できるよう通販にてご提供しています。
家庭用洗濯機で丸洗い可能ですので、衛生面でも安心してご利用いただけます。当店の通販ショップにてシングル、セミダブル、ダブルの3種類からお選びいただけるとともに、4色のバリエーションをご用意しています。
洗える掛布団エアグースの他にも、高級感のある日本和布団やおしゃれな北欧モダン柄の毛布など当店の通販ショップにてお買い求めいただけます。